釣り

【琵琶湖】ビワコオオナマズを求めて❗️いざ行かん。でも釣れたのは❓【鮎茶屋かわせ】

皆さんこんにちわ!

今回は、どうしてもビワコオオナマズが釣りたいと、1人で琵琶湖の下見までしてきた息子に付き合っての釣りです。

夜釣りになりますので、琵琶湖着は19時。北湖を廻ります。

この時期のビワコオオナマズは産卵のため浅場にくるので、オカッパリで狙いやすくなります。

とはいえ、日本3大怪魚。そう簡単には難しいでしょう。特に初心者には。

でもやってみなくちゃわかりません。いざ出発です。

釣り開始❗️

タックルはナマズ用に強いものを用意しました。

シーバスのロッドにリールは、4000番と3000番をそれぞれ付けます。

ルアーは、シーバス用ミノーを使います。

基本的に浅瀬に深場が絡むとこを中心にランガンします。

ウェーダーを履いて砂利浜に立ち込んでいくと、まるでサーフの釣りです。

ビワコオオナマズ❓

沖に遠投し、ゆっくりとしたただ巻きを中心に探っていきます。

キタっ!

夜中の湖面が綺麗だなーとみていると、少し離れたところから息子の声が聞こえてきます。

バスでした。小ぶりのですがヒレピンの綺麗なバスです。

その後、30分後にも追加。

少しサイズアップです。

一通り探ったので場所移動です。

湖面に降りて、すぐに

食った❗️❗️❗️

息子の声が上がります。

ロッドが大きく曲がっています。ついに来たか?

魚が大きくジャンプ❗️大きい❗️見てるこちらもドキドキします。

落ち着いてと声をかけます。

ネットを車に置いてきたので、陸にあげることにします。

デッカ❗️なんと56センチのバスでした。

先日の櫛田川に続き50UP、しかも自己記録更新です。

狙いとは違いますが、これは嬉しい。ヒレも綺麗、腹もパンパンです。

この後2人とも1匹づつバスを釣り、夜明けとなりました。

息子は4匹でしたが、釣ったのは全て同じルアー。

アイマさんのサスケ120 烈波です。シーバスでは超がつくほどの有名ルアーですが、バスにも効きました。このルアーは今回でボロボロになってしまったので殿堂入りかな。

次のターゲットは?

さて、夜明けも迫ったので、オオナマズ釣りは終了します。

次の場所に移動して、今度の狙いは真逆の小魚。

シロヒレタビラです❗️

息子は、魚はなんでも好きで、色々な釣りをしたがります。中でも好きな釣りが、タナゴなどの淡水魚釣りなんです。親は見てるだけなんですけど。

琵琶湖はシロヒレタビラでも有名です。今回は特に雄に絞って狙います。

タナゴなどは、雄が特に綺麗で、繁殖期には見惚れるほどの美しさです。

ゴツいシーバスタックルから細いタナゴ竿に持ち替えて現場に到着。

すでに多くの方が入っています。このシロヒレタビラ。愛好家も多くて、今回知り合った方も東京から来ていました。

さて、釣果は、

結構釣れました。でも雌が多いみたいです。上から湖面を見ても多くの魚がヒラを打っているのですが、ほとんど雌みたいです。

でも、後半コツを掴んだようで、雄を釣っていました。

確かに綺麗。魅了されるのもわかります。

何匹かは家で飼うことにして、残りはリリースします。また、遊んでね。

今日のお昼は

今日のお昼は鮎茶屋かわせさんです。

このお店は鮎を中心にビワマスも食べることができます。

鮎とビワマスの刺身。ビワマスはとろりとして美味。

鮎の南蛮漬けと唐揚げ。追加で頼んだコアユの天ぷら。唐揚げは頭も全て食べられます。コアユの苦味に思わずビールを頼みたくなります。

塩焼き。まだビクビクしているのを目の前で焼きます。

最高❗️

ご飯は鮎雑炊に変えました。最強の雑炊だと思ってます。

美味しかったー。堪能しました。

最後の釣りは❓

最後は姉川河口部でのハスとニゴイ釣りです。

川にはもの凄い数のコアユが泳いでいます。それを狙ってシロサギ、アオサギが川の両面にずらっと並んでいます。まるで凱旋者を迎える衛兵のようです。上にはトビが舞っています。

なにせミノーを巻いてくると、コアユが自動的にスレ掛りしてくるほどです。時にはダブルヒットも(笑)

ハスもニゴイも釣れました。ミノーを巻いてくると、いきなりゴンッと強い当たりが。そこから一気に走ります。面白い❗️

ミノーは9センチぐらいがちょうどコアユと同じ大きさです。今回はエバーグリーンさんのサイドステップ95が大ハマりでした。

帰宅

帰宅しました。

シロヒレタビラを水槽に入れます。

かわいい😍

ビワコオオナマズは釣れませんでしたが、いい釣果でした。

最後に息子が友達からもらった名言。

「釣れた魚が本命だよ」

素晴らしい❗️

ビワコオオナマズはまた次のターゲットに。楽しみが増えたと思いましょう。

それでは。

 

【琵琶湖】ビワコオオナマズを求めて2【ブラックバス】最近はプラモデル製作よりも釣りに行くことが多いです。 だって、この時期プラカラーの蓋を開けておくと、すぐに膜が張るのがすごく嫌なん...