最近はプラモデル製作よりも釣りに行くことが多いです。
だって、この時期プラカラーの蓋を開けておくと、すぐに膜が張るのがすごく嫌なんだもの。湯葉じゃあるまいしと言い訳タラタラしています。
みなさん、こんにちは。
今週も琵琶湖へ行ってきました。前回に引き続きビワコオオナマズを狙います。金曜日の夜に出かけて日曜日の朝に帰ってくる。つまり夜釣りを2回しようという魂胆です。無茶です。無謀です。わかってます。でも今がチャンスなんです。
ということで開始です。
初日は不発❔
まずは北湖の有名ポイントへ。
到着が夜の11時だったのですが、まだ釣り人は結構います。
しばらく竿を振りましたが、なんか釣れる気がしなくて移動。
前回、息子が56センチのブラックバスを釣った場所へ、よしやるぞと行きたいのですが、雨が降ってきました。ついでに雷も聞こえてきました。最悪ですが、これには勝てません。退散します。
しかし、前回はたくさん見えていたコアユが今回は見あたりません。ついでにボイルもありません。前回までのパターンが通用しない❓
結局この日は何もないまま朝を迎えました。
2日目
雨が止みましたので、いつもと違う場所も足を伸ばして偵察します。
息子はフナと小バス、自分はハスを手にした後は、車の中で休憩としました。

起きた後は温泉に行きました。

「あねがわ温泉」で休憩しました。施設も綺麗で露天風呂もあります。タオルの貸し出しもあるので手ぶらでも大丈夫です。ゆっくり温泉を満喫した後は併設のレストランで昼食もいただきます。

手打ち蕎麦で美味しかったです。ごちそうさまでした。
さて、いきますよ♪
日が暮れてきたので出撃です。
最初のポイントから始めます。流石ビワコオオナマズで有名なポイント、ぞくぞく人が入ってきます。
まずは息子がヒット。

小さいですが魚からの反応は嬉しいです。ちなみにバスディさんのレンジバイブで初めて釣れました。ありがとうございます。
その後場所移動。
次は普段から誰かしらは入っているポイントなのですが、今回誰もいません。あれ❓夕方見た時は車がいっぱいでしたが。
真っ暗な中、極力ライトを湖面に向けないように近づきます。息子に先行させ、堤防沿いに静かにキャスト。少し巻くと‥‥
バッシャーン❗️という音と共に竿がしなります。明らかにデカイ❗️反対側に向かって魚が走ります。
ついに来たか❗️と思ったら魚がジャンプ❗️バスだ❗️
なんとか浜に引き上げました。

デカイです。太いです。


55センチですが太さがハンパないです。釣れた時は60キタって思いましたから。ルアーはメガバスさんのカゲロウ124Fでした。やはりカゲロウ凄いです。

ヒレも美しい。北湖のバスってなぜこんなに美しいのでしょうか。
実は息子は3日前にも友人と琵琶湖に来てまして、そこでも釣ってました。


54センチでした。3回の釣行で3本の50アップです。
ルアーは前回に引き続きアイマさんのサスケ烈波120でした。
ちなみに友人も2本バスを釣り、カゲロウだったそうです。海ルアー凄いです。
旅は出会いです
息子がインスタに釣果を投稿したところ、昨日最初のポイントで知り合った方からコメントが来ました。
「よかったらこれから、一緒に釣りしませんか。」
了解して、待ち合わせます。
待ち合わせ時間は午前1時。普通の人なら頭おかしい時間です。
イノシシも出現するという場所で、「トンネル前で出会ったら逃げますよ。いざポイントで出会ったら水の中に逃げてください。イノシシのスピードが緩みますから」という謎の言葉を聞きながら歩を進めます。
1人では絶対に来ない場所に到着。ビワコオオナマズを求める旅は続きます。
話していると、その方はがまかつさんの社員の方でした。思わぬ出会いに驚きながら、色々教えていただきました。「トレブルSP–MH」愛用しています。ありがとうございます。
ようやくヒット❗️
しばらく3人での釣りが続きます。
がまかつの方が2本バスを釣りました。流石です。
そして今回ハス1匹だった私にもついにヒット❗️

41センチでした。コツはゆっくり巻くことだったみたいです。そして、
続けてヒット❗️今度は跳ねません。明らかにバスじゃない❗️ついに来たか?

マナマズでした。ビワコオオナマズではなかったですが、綺麗な魚体です。
ヒットルアーは、両方ともウォーターランドさんのジャークソニック110Fでした。
釣果は以上でした。目的のビワコオオナマズは釣れませんでしたが、思わぬ良い出会いがあり、貴重な情報も得ることができました。今から帰ります。
それでは。
