メダカ飼育

【メダカ】ど素人が初めてメダカを飼ってみました!

みなさん、こんにちは。

今回は、メダカの飼育です。

いきなりです。

突然、妻が「メダカを飼う!」と言い出しまして、飼ってみることにしました。

最近メダカが人気で、1匹数千円するものもあるとか、某S○APの方が飼っているとか、妻が言っています。

飼うのはいいけど、こんなど素人が飼えるの?しかもこれから寒くなるよ。

不安だらけの中、ペットショップに向かいます。

ペットショップにて

ペットショップに着くと、早速魚コーナーへ。

やはり人気なのでしょう。メダカの種類が凄くたくさん増えてます。

少し前までは、ヒメダカや白メダカ、青メダカだけだったのに・・・

楊貴妃?黄金ブラックヒカリ?極龍?・・・ほんとにメダカですか?途中で進化したりしませんか?

しかも、1匹500円近くしてますけど・・・ホントにメダカですか?ダイマックスとかできちゃいます?

体型も種類があるそうで、光体型、ダルマ体型などがあるそうです。初めて聞きました。

とりあえず2種類買いました。上が黄金ヒカリメダカ、下がピュアホワイトヒカリメダカです。それぞれ雄雌2匹ずつ買いました。

メダカGETだぜっ!

「まんたんのくすり」と「おいしいみず」・・・じゃなくて、エサとカルキ抜きも買います。

そして、100円ショップへ

そのまま100円ショップへ向かいます。

最近の100円ショップでは、メダカ用の商品もあるんですね。

ここで、容器と赤玉土、産卵用の道具をかいました。

これらは100円ショップのもので大丈夫だそうです。安いですし。

家に帰ってセッティングです。

赤玉土は汚れを落とすために軽く洗います。

種類ごとに分けて入れてあげました。

こんな感じです。外では寒いと思い廊下にセッティングしました。

何故か琵琶湖まで遠征!

後日、何故か琵琶湖まで遠征しました。

釣りではありません。友人から「琵琶湖でたくさんの種類のメダカ売ってるよ。」と聞いた妻の提案です。

そして、私たちだけ鮎を食べたのがズルいとのことです。

よって、以前に行った「鮎茶屋 かわせ」にも行きます。「かわせ」さんは新鮮な鮎はもちろんのこと、ビワマスも食べられてとても美味しいです。オススメです。

【琵琶湖】ビワコオオナマズを求めて〜セカンドシーズン〜【ブラックバスもね】みなさん、こんにちは。 さてさて、今シーズンも始まりました。ビワコオオナマズを求めてひたすらボウズを喰らうシリーズ(?) 毎...

今回の目的はあくまでメダカとういことで、釣りは隙間時間にのみ許されました。1時間・・・

琵琶湖で売っているメダカは、流石に種類が多いのですが、何しろ安い‼️

たくさん買いすぎたー!

水が綺麗なのか元気で大きな魚が多いです。

容器ごと売っていたので、これはそのまま水槽にすることにしました。

ちなみにブラックバスは真っ昼間の30分では流石に無理でした。コアユが岸際にたくさんいたので、マズメ時ならワンチャンあるかも。

息子は息子で、水路でカネヒラ釣ってました(笑)この時期のカネヒラのオスは婚姻色が出てとても綺麗です。

ライトとヒーターをセットすると

メダカは、水温が18度から20度ぐらいになると産卵行動をするそうです。また、光も重要らしく1日13時間必要なのだそうです。

ライトは家にあるものをかき集めてなんとかしましたが、ヒーターは、なんでもいいわけではありません。適水温で安定させるためには、水槽の中に入れる専用のものが良いのですが、水槽がメダカの種類分ありますからそれぞれ買っていたらお金が持ちません。

そこで爬虫類用のパネルヒーターを水槽の下に敷くことにしました。

ライトとヒーターをつけると、今まで底に沈んでいたメダカ達が動き始めました。エサもよく食べるようになり一安心。

翌日、家に帰ってくると、

なんと!1匹たまごを付けていました‼️

今後が楽しみです。

それでは。