みなさん、こんにちは。
今回は、9月に何回かチャレンジしたシーバス釣りをまとめてお送りします。
DAY1 おかっぱり編
まずは、大きな河川の河口のように、大きく水が動く場所でのおかっぱりをしてきました。
小潮の下げで夜釣りです。
メンバーは、ビワコオオナマズ調査隊です。
普段から、あえて息子たちと違う攻め方をしてどのパターンが有効か探ります。
この日も息子たちがミノーを試しだしたので、私は10TFU(テン・フィート・アンダー)さんのマイクロッターのフリーリグ、シンカー7gを使って、ボトムの根魚の反応を探ります。
ただ、この日は風が強く、PEラインが流されて、全くアタリがわかりません。
息子たちも、手応えがないようで場所を少しずつ変えながら竿を振ります。
私も、バイブレーションなどに変えながら、攻めます。
干潮前1時間頃、潮目がハッキリでてきましたので、シマノさんのサイレントアサシン99F レッドヘッドに切り替えました。120Fと迷いましたが、ベイトが小さいと判断。より小さく見えるレッドヘッドを選びました。
潮目になんとか届いたので、少しドリフトさせ巻き始めた瞬間、グンッと重みが竿に伝わります。
「来たよ!」
魚がジャンプします。シーバスです。40後半ぐらいかな。
足場が高いので、竿先を水面に入れたいのですができません。
なんとかいなしていたのですが、再度のエラ洗いでフックアウト!
残念ながら取り逃しました。
その後はまったく反応なし。改めて潮の流れが大事なことを学びました。
DAY2 サワラ狙いからシーバスへ
今回は、息子のみが参戦です。
夜のボートで名古屋港へ向かいます。
当初はサワラ狙いだったのですが、あまりにもナギでベイトも確認できなかったため、急遽シーバス狙いに切り替えました。
ボイル等はありません。表層にはいない感じです。
船長さんのお話では、オススメルアーは何とジグ、しかもただ巻きとのこと。
ジグってどうしてもシャクるイメージだったのですが。
一旦底まで落として、一定速度で巻いてきます。
実際、やってみると確かに釣れる。

停泊中の大型船の近くに来たので、船底の影に入れるように投げ、落としていき、巻いているとと、直ぐにググッとアタリが!
「ヒット!」

50ぐらいかな。
面白いことに、船の影から少しでも外れると、アタリが途端に減ります。
タックルは、サワラ狙いだったため、シーバスにしてはゴツいですが
ロッド:トランスセンデンス レイトブレーミングス510
リール:17グラップラー301HG
ライン:PE3号、フロロ16lb
ルアー:ジグパラ等

結果、この日の釣果はシーバス4本でした。
やはりボートの場合、ポイントを次々に探っていけるため、テンポも速いし、魚と出会える可能性も高いです。
ボートはやはり凄いと感じてしまいました。
ちなみに、シーバスは持ち帰って刺身とムニエルにしました。
写真は撮り忘れましたが(泣)、潮通しのいい場所のシーバスだからか凄く美味しかったです。特にムニエルは最高です。さすが定番メニュー。
DAY3 友人と再びボートシーバス
今回は、別のボートに乗せていただき、シーバスを狙いました。
今回も夜釣りです。息子と友人で出撃です。
私も誘われたのですが、平日の夜中は無理だよ(怒)
今回は、前回と打って変わって、ボイルがあちらこちらで起こります。
息子はメガバスさんのX-80SW、友人は静ヘッド10gにマーズさんのR-32で攻めます。
結果は直ぐに出ました。



50センチぐらいがメインです。
その後、四日市方面に向かい根魚のポイントへ。
静ヘッド10gにエコギアさんのグラスミノーを底まで落として、巻いてくると、ググッとアタリが!

デカカサゴでした。
この日の釣果は、息子がシーバス1本とカサゴ1本、友人がシーバス2本でした。
翌日、アクアパッツアを息子が作ってくれました。

美味しかったですよ♪
さて、10月はどんな魚に会えるでしょうか?
それでは。