みなさん、こんにちは。
今回は、バンダイさんから発売された「HG 1/100 YF-29 デュランダルバルキリー マクシミリアン・ジーナス機 フルセットパック」(長い!)を作ってみました。
今回もデカールを手にすることができたので、完全塗装でいきます。
ただし!バトロイド固定で!(マタカヨ)
差し替え式で三形態を表現できるのですが、どっちみち最後は一番カッコいい形態で飾るので、最初から一番カッコいいポーズを意識して作成していきます。

マックスのデュランダルといえば、パッケージにもあるこのポーズです。
作成開始!
まずは、肉抜き穴を埋めていきます。
バンダイさんのHGシリーズは作り慣れていないので、どこが表になるのか説明書と睨めっこしてポリパテやプラ板で埋めていきます。

この他、スーパーパーツの外翼裏(というか、バトロイドでは表側)や盾の裏もあるので注意です。
ガンポッド内部はピンをカットして、小型のノミで溝を追加します。これで、広角レンズを使ったような迫力のある画像ができるはず・・・

スーパーパックのノズルは平らになっているので、コトブキヤさんのサポートグッズシリーズからノズルに合うものを追加しました。
また、翼端やガンポッドのセンサーなどクリアで表現したいところは、カットして最後に、クレオスさんのUVクリアパテで再現。最近のお気に入りです。
完成です♪
さすがバンダイさん。パチパチ組めるし、色々な箇所が動く動く。ポーズも決まり易く、コレは凄い。




色は説明書通りに目分量(マタカヨ)。
パッケージの汚れた感じが良かったので大胆にウェザリングしてみました。

特に足回りは、カッパーをドライブラシで行うと、雰囲気抜群です。
青部分はシルバー、白部分は艶消しの黒と場所によって使い分けます。
矢張り、ポーズがこれだけ付けやすいといいですね。流石バンダイさんです。
バンダイさんのHGシリーズは、これからも第4弾のYF-21、第5弾のファ○ヤーバルキリーなどが準備されているとのこと。非常に楽しみです。
中々立体化されない機体は嬉しいですね♪
これからも期待してます。バンダイさん!
それでは。